「ボクには世界がこう見えていた 統合失調症闘病記」精神保健福祉士のレビュー

タイトルにひかれて手に取りました。

タイトルのとおり、統合失調症を発症した著者の見えていた世界、症状悪化に至る心情や体験が、臨場感を持って伝わる作品でした。

今回はこちらの「ボクには世界がこう見えていたー統合失調症闘病記ー」のレビュー記事になります。

スポンサーリンク

本作品について―元作品の改訂版

著者の小林和彦氏は大学卒業後、アニメーション制作会社に入り、アニメーター、演出家として人気アニメ作品に携わっていましたが、在職中に幻覚妄想状態の症状が出現し、精神科入院に至りました。

幼少期から学生時代まで、社会人になってから発病するまで、その後の経緯が小林氏自身によって詳細に綴られます。

本書は、すでに出版されていた「東郷室長賞―好きぞ触れニヤ―」という作品を改題の上、加筆・改訂がされたものです。 

トゥルーマン・ショーのような世界

症状が出始めたころの著者はとにかく過活動です。睡眠もそこそこに企画書を書き続けたり、人に会うために移動をくり返します。

多幸感・万能感に包まれていたかと思えば、次の瞬間は恐怖におそわれるなど、状況が目まぐるしく変化します。

また著者は、自分の様子が遠くから撮影されているような気がした、とも述べています。

やがて著者は何かがおかしいと気づき始めます。以下は本文からの引用です。

目に見えるもの、耳に聴こえるもの、周りのすべてのものが、どこかよそよそしく、不自然なのだ。何者かが、「この世界は僕のためにある」というシグナルを絶えず送り続けている感じなのだ。(中略)ゴミ箱の中身が僕と関係のある品々ばかりなのも、すべて偶然なのだろうか。何者の仕業かはわからなかったが、僕をどこかしらへ導こうと壮大な芝居を演じているのではないか、そんな気がし始めた。

小林和彦 「ボクには世界がこう見えていた 統合失調症闘病記」 新潮文庫

この部分だけ見ると、まるで映画「トゥルーマン・ショー」のような世界観です。

映画自体は、著者の闘病初期よりずっとあとの時代に作られた作品です。

「トゥルーマン・ショー」は、平凡なサラリーマンのトゥルーマンが、じつは生まれたときからリアリティーショーの主役として外の世界で生中継されていたという筋書きです。

彼の人生はエンターテイメントとして外の世界に消費されるためにあったのです。

いわばブラックコメディとでもいうのでしょうか。

トゥルーマンだけがその事実を知らず、彼以外の人物は家族・友人・同僚もみなただの配役で、すべて演者という設定でした。

正常と病気は地続きでつながっている

本書には著者の、症状の悪化を示すエピソードがいくつか登場します。

著者の病的な状態は、正常の延長線上にあることが読み取れます。

本人にとっては自分は自分のまま、両者は地続きで切り離されているわけではありません。

正常の延長線上にあるがゆえに、また身体疾患のように、病状が数値やデータ化されづらい疾患であることが本人にとって病気の理解を難しくさせると思います。

いったん症状が悪化してしまうと、その状態で、自身の病気を認識するのはさらに困難になると著者は述べています。

症状の出方は人ぞれぞれですが、本書で「そうだったのか」と納得する点がいくつもありました。

支援者の立場にいると「病識の欠如」や「医療中断」、「服薬中断」という言葉を日常的に使い、それらを問題視してしまう傾向があります。

しかしその言葉は結果です。闘病している本人は通院や服薬を止めるに至る理由があり、必ずしも「病識の獲得」や「医療継続」「服薬継続」が容易ではないことをもっと理解しなければならないと思いました。