精神保健福祉士合格までの最短勉強法【問題集3冊+模試1回】

国家試験対策

精神保健福祉士国家試験合格までの専門科目6科目における学習法を、試験勉強に使用したテキストを中心にご紹介します。

専門学校入学に際して購入した教科書以外、私は模擬問題集と過去問のみで自主勉強しました。その結果、その年の合格基準点を大幅に上回り合格を勝ち取ることができました。

分厚い参考書の類は一切購入していませんし、実際買わなくて良かったと思っています。

必要最小限の経費で、効率的に進める学習方法の一例をご紹介します。

スポンサーリンク

模擬問題集2冊+過去問1冊 を使用

令和6年度(第27回)以降の専門科目6科目は下記の予定で、全48問で構成される見込みです。

精神医学と精神医療
現代の精神保健の課題と支援
精神保健福祉の原理
ソーシャルワークの理論と方法(専門)
精神障害とリハビリテーション論
精神保健福祉制度論

試験前当時に自分で購入した問題集は以下の3冊です。

  • 「精神保健福祉士国家試験模擬問題集〈専門科目〉 2017」 中央法規
  • 「精神保健福祉士国家試験模擬問題集〈専門科目〉 2018」 中法法規
  • 「精神保健福祉士国家試験問題〈専門科目〉解答・解説集 第17回~第19回」 日本精神保健福祉士協会 へるす出版

過去の模擬問題集は、最新版が出る前に、ブックオフで700円くらいで試しに購入しました。

元の値段が3千円台と高額だったので、中古とはいえ新品同様で大変ラッキーでした。

内容は、専門科目2回分の模擬問題と科目ごとの一問一答が収められていました。

中央法規の模擬問題集は、2019年版以降は3回分の問題が収められています。

残りの1冊は、過去3年分の問題と解説集が1冊になっている本を購入しました。

私が受験当時は専門科目のみの模擬問題集や過去問がありましたが、残念ながら現在は取り扱いがないようです。

当時の模擬問題集に含まれていた一問一答は、すきま時間の勉強に重宝したので知識の定着のために一問一答もおすすめです。

模擬試験は10月に1回だけ受験しました。

その後、模擬試験の問題と解説冊子も、勉強材料として使いました。

模擬試験を受けるチャンスはもっとあったかもしれませんが、勉強が不十分で点が取れない状態で受けても仕方ないと考えたため私は1回のみにしました。

得点ポイントを確実におさえる

法律や歴史などは、科目をまたがって出題されることがあります。

これらは得点が取りやすいポイントなので、確実におさえておくことをお勧めします。

精神保健福祉法における入院形態や、日本の精神障害者福祉の歴史などは繰り返し出題されるので十分に学習し、理解を深めておく必要があります。

また試験対策だけでなく、精神保健福祉士になったときにも入院形態や精神障害者福祉の歴史は覚えておくべき大切な事柄です。

ただ問題を解くだけではなかなか覚えられないため、体系的に理解が必要な分野は、専門学校で教科書として購入した中央法規のテキストを使って復習をしました。

フリマアプリ、オークションを活用

資格試験のテキストや問題集は、種類もたくさんあり3、4千円台ともなると気軽には買えません。

専門学校の先生は、スクーリングの際に、とにかく早い段階から問題を解くことをアドバイスされていました。具体的には、ネットオークションなどでも過去問が数百円から売っているから購入してどんどん解いていくべきと言われました。

あくまで私の経験談ですが、今後受験される方のご参考になれば幸いです !

こちらでは一発合格までの自主勉強法をご紹介しています。合わせてご覧ください。